診療理念・コンセプト
『自分自身、自分の大切な人が
安心して受けられる
医療
(技術、衛生面、おもてなし、
空間)を提供する』
私たちが目指しているのは、あなたの大切な人のお口の健康をまかせていただける歯科医院です。
くつろいですごせる、待合室にも。 痛みや身体への負担が少ない、治療機器にも。
先端設備のCTにも。お口の中を確認できるモニターにも。
今日の痛みを取り除くことから、ずっと健康で美しい歯でいるためにできることまで。
『あなたやあなたの大切な人に、安心して歯科治療を受けていただきたい』という
私たちの想いがこもっています。
当院の特徴
きちんとした診査、診断のもとに
個人個人に合わせた
1口腔単位での永続性のある
包括的歯科診療を行う。
専門性を活かし
質の高い治療をご提供
当院には日本口腔インプラント学会所属・日本顎咬合学会認定医の歯科医師が在籍しており、専門性の高い治療だけでなく、小さなお子さまからご年配のかたまで、一人ひとりにとって適切な治療をご提案させていただきます。お口のお悩みを丁寧にお伺いした上でしっかりと診療を行ってまいりますので、歯やお口に関するお困りごとはぜひ当院へお気軽にご相談ください。
治療時の痛みに配慮した
設備や麻酔
歯科治療の痛みや不快感から、受診をためらっていませんか?当院では治療時の患者さまの苦痛を和らげるためにドイツKaVo社製の診療ユニットを導入し、歯への刺激の軽減を目指し、痛みに配慮した診療を行っております。痛みに敏感なかたや、ご不安が大きいかたには静脈内鎮静法のご提案もできますので、お気軽にお申し付けください。
静脈内鎮静法とは?
静脈内鎮静法とは、麻酔薬や抗不安薬を静脈注射し、不安や緊張を和らげる方法です。治療中は半分眠ったような、うとうとした状態になるため、痛みや恐怖心を感じにくく、治療中でも落ち着いた状態でいられます。治療中は専門のスタッフによる全身状態の管理を慎重に行い、安全に配慮します。
先端設備を用いた
高精度の治療
精度の高い治療を実現するためには、正確な検査・診断が欠かせません。当院では、先端設備であるX-Guideや歯科用CT、マイクロスコープ、セファロレントゲン、口腔内スキャナーなどを活用し、お口の状態や症状の進行度に合わせた治療をご提案しております。治療の説明は大きなモニターを用いてわかりやすく丁寧に行い、患者さまが納得して治療を受けられるよう努めています。

相談しやすく
安心して通える診療体制
当院では患者さまが相談しやすく、安心して通院できる診療体制を整えております。予約制を導入することで待ち時間の短縮を目指し、ゆとりある雰囲気を作り、患者さまのお話をじっくりお伺いできる環境作りに努めています。また、3つの半個室診療室やカウンセリングルームで診療を行い、プライバシーへの配慮も心掛けております。
徹底した衛生管理を
行っています
当院では徹底した衛生管理を行い、患者さまが安心してお過ごしいただける院内環境を整えております。診療は消毒システムと清潔な水路環境が整ったドイツKaVo社の診療ユニットで行い、清潔かつ正確な治療を実現しております。また、使い捨て製品を積極的に活用し、使い捨てできない器具類は医療用の滅菌器で確実な滅菌処理を行います。

クラスBオートクレーブ
Lisa

ドイツKaVo社の
診療ユニット

ドイツMiele社の
洗浄システム

専用滅菌
パックシーラー

使い捨て製品の活用
院内紹介
設備紹介

ドイツKavo社製
歯科用CT

マイクロスコープ

術中映像記録装置

口腔内スキャナー
(iTero)

ドイツMiele社製
洗浄機

ドイツKaVo社製
診療ユニット

EMSエアフロー

X-Guide

X-Smart Plus
患者さまへのご案内
(保険医療機関における書面掲示)
歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
歯科外来診療医療安全対策加算1
歯科外来診療における医療安全対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に医療安全対策に係る院内研修等の実施をしています。また、緊急時には医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
歯科外来診療感染対策加算1
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
歯科治療時医療管理料
患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する 継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。自動体外式除細動器(AED)を常備しています。
手術用顕微鏡加算
複雑な根管治療には手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
光学印象
十分な経験を積んだ歯科医師が、光学印象機を用いて印象採得を行います。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
歯根端切除手術の注3
歯科用3次元エックス線断層撮影装置(CT)で得られた画像診断を基に、手術用顕微鏡を用いて治療(歯根端切除手術)を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理料
装着した冠やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。